【わが家の雑貨まとめ】雑貨屋で働く主婦が選ぶ暮らしを彩る雑貨たち

アイキャッチ画像

家にお気に入りの雑貨や家電を飾って、好きなモノに囲まれる暮らしをおくりたい。

だけど……

  • デザインが良くて実用性もある雑貨や家電がわからない
  • 雑貨好きな人が実際に飾っている事例を知りたい

そんな悩みはありませんか?

この記事では、北欧やナチュラルなデザインの雑貨好きな主婦である私が、注文住宅の『見せる収納』などに飾っている雑貨や家具、家電をご紹介します。

載せている雑貨たちは、雑貨屋で働きながら5年以上前から少しずつ集めたモノです。

私自身、注文住宅を建てる前から、住んで数年経った今でも、ステキな雑貨を探したりどう飾ればいいか悩んだり試行錯誤しています。

すごく悩んで選んだおかげで、集めたモノはデザインもさることながら実用性にも優れているため、とても満足しています。

≪自己紹介≫
私は雑貨屋で10年以上働き一児の子を持つ30代の主婦です。
雑貨や色彩検定などの知識を活用して建てた注文住宅には、私自身のこだわりをスミからスミまでギュウギュウに詰め込みました。
ドライフラワーや雑貨を飾りたかったため、壁紙は白をベースにシンプルな色で統一し、随所に装飾をしています。

私が家づくりで絶対に実現させたかったこと。それは…

見せる収納で好きな雑貨たちに囲まれる暮らし

キッチンにつくった造作家具の見せる収納棚

そのためお気に入りの雑貨や家電が飾れるように、キッチンに造作棚をつくりました。
見せる部分と見せない部分のメリハリをつけることで、スッキリした印象を演出できます。

あなたが取り入れる雑貨などの参考になれば嬉しいです。

家のWEB内覧会もやってます。こちらもどうぞ。
>>【web内覧会まとめ】雑貨屋で働く主婦がこだわりを込めた注文住宅

目次

見せるキッチンの収納棚に並べる家電や雑貨など

注文住宅に造作棚を設置する場合、後からサイズ変更はできないので、あらかじめ家電の大きさなどを確認しておきましょう。

アラジンのトースター

かわいくて優秀なアラジンのトースター。
目立つところにあるため、家全体のカラーバランスを考慮してホワイトにしました。

アラジンのトースターは見た目もさることながら、機能面もおすすめです。
熱くなるまで0.2秒しかかからず、遠赤グラファイトという特許技術によって、パンが『中ふわ外カリ』に仕上がります。

ラッセルホブスの電気ケトル

まず褒めたいのは、7年以上ほぼ毎日使い続けても壊れていない頑丈さです。

りこ

記事を書く際に、いつから使っているか思い返して驚きました。

頑丈さに加え、見た目と機能面の満足度も非常に高いです。
カップ1杯あたり60秒で沸騰し、放っておいても勝手にスイッチが切れて保温性も高いため、コーヒーや紅茶など普段使いに欠かせません。

さらに注ぎ口の形状がコーヒーポットのように細いため、珈琲を淹れる際にも重宝します。

月兎印のスリムポット

こちらもラッセルホブス同様にわが家で7年以上使い続けている、かわいい見た目と利便性が良いポットです。

ホーローで作られており、汚れが付きにくく耐久性に優れ手入れも簡単。
実際に使ってみると、発売されて30年以上たっても人気な理由がわかります。

こちらも珈琲が大好きな夫の相棒です。
スイッチ1つのラッセルホブスと比べてお湯を沸かす手軽さは劣りますが、スリムポットの方が繊細にお湯を注ぐことができて、お湯も金属イオンの発生がなく素直な味になるようです。

珈琲を淹れるとき、
手軽さならラッセルホブス。
丁寧に淹れるならスリムポット。
と使い分けています。

また直火OKなので、キャンプ時には持って行って外で紅茶や珈琲を楽しんでいます。
7年経過するため細かいキズはありますが、写真のとおり目立つほどではありません。

ストウブの鍋(ピコ・ココット)

重くてごつい!だけど可愛くておしゃれな見た目で優れた機能を持っている。

そんなフランス生まれのストウブの鍋は、重厚な見た目のとおり蓋がおもりの役目をするため、うま味と栄養分を逃がさない無水調理の効果があります。
料理中に生じる水蒸気は蓋の裏にある突起によって料理に滴り落ちるため、水蒸気として外に出るのを防いでくれます。

フタの裏の突起

ストウブの鍋はホーロー加工のため長く使い続けることができて、またIHや直火にも対応しているため屋内だけでなくキャンプ時にも使用することができます。

りこ

屋外での使用は傷がつかないよう注意が必要ですが、キャンプで美味しい料理が味わえるのは最高です。

南部鉄器の鉄瓶

悩む人

鉄瓶?急須じゃなくて?

南部鉄器の鉄瓶は湯沸かしの器具であり、お茶を入れることもできますがそれだけを目的とする急須ではありません。

この魅力を一言で表すと……

りこ

水がおいしい!!

記事執筆にあたって、鉄瓶で沸かしたお湯を、飲んだことがない夫に味見してもらいました。

初めての感想は…?

何コレ??まろやかさに驚き!
ステンレスの鉄とは違う感じで、とてもおいしく感じます。

見た目が気に入って手に入れましたが、正直なところ鉄器だからってそんなに水の味が変化するわけないと思っていました。

ところがびっくり、すごく水がおいしくなります。
ホント信じてなかったのですが、「水って柔らかくてまろやかになるんだな」ということを実感しています。

ふと思いついて、鉄瓶で沸かしたお湯で淹れた珈琲を飲みました。
これがまたおいしい……!
5年以上前から珈琲は豆から淹れていますが、ここ数年おいしさは頭打ちでした。
ですがここにきて、お湯を変えてよりおいしい珈琲を淹れることができました。

ステルトンのブレッドボックス

見せる収納で困るのは、細々とした生活感を感じるモノの置き場ではないでしょうか。
例えばわが家では、パンやココアの袋、お菓子、コーヒーペーパーなどをどこにしまうのか課題でした。
パントリーに入れるのも1つですが、日常使いするためキッチンの背後にあった方が便利です。

そんな悩みを解決してくれるのが、『ステルトンのブレッドボックス』。

開けると急に生活感(笑)ミロは1,000gサイズ

これをつくっているのは、デンマークのステルトンという会社です。
どの家庭にも「これどこにしまおう……」と迷うちょっとしたモノがあると思います。
ちょっとしたものが入れられて便利なだけでなく、シンプルで可愛い見た目で気分が高まります。

ブレッドボックスによって、わが家の見せる収納力は少しレベルアップしました。

KINTOの土鍋 KAKOMI

KINTOのKAKOMIは、土鍋とは思えない洗練されたデザインだけでなく、様々な調理方法に活用できるなど機能面でもおすすめできます。

IH、直火に加え、レンジやオーブンもOK。
わが家で鍋をする際は、ある程度IHで調理した後、テーブルに置いたカセットコンロに移動させて鍋をつつきます。

煮る・蒸す・炊くの3役をこなす多機能ぶり
鍋などの煮込み料理だけでなく、蒸したり炊いたりするもできます。
付属の穴の開いた中敷きによって、温野菜などの調理も簡単です。
りこ

直火OKですが、汚れたり壊れたりするのが嫌なので、キャンプには持っていきません。

キッチンの水色タイルに合う調理器具たち

キッチンの換気扇横に水色のタイル

換気扇の横の壁は、デザインと実用性の観点からタイル貼りにしています。

観葉植物とバーミキュラの鍋でさらに雰囲気がいい感じになっています。

バーミキュラのフライパン

目玉焼きは『カリ・ふわ・トロ』っと仕上がります。

友人がおいしい料理が作れると絶賛しているのを聞いて購入しました。
鉄のフライパンをおしゃれにしたような見た目で、アンティークっぽい雰囲気もあります。

鉄とホーローを掛け合わせ、両方の良いとこ取りをしたことで、扱いやすくおいしい料理が作れるフライパンに仕上がっています。

……とは言うものの、まだ扱いきれておらずうまく使いこなせていません。
うまくできた目玉焼きはおいしかったですが、うまく調理するためには勉強が必要です。

りこ

目玉焼きくらいしか作っていないので、詳しい使い勝手はこれから調査します!

見せる収納に飾りたくなる珈琲の道具たち

珈琲好きな夫は、いつも豆を挽いて珈琲を淹れています。
道具は夫のモノですが、見た目が良いので棚に飾ってます。

ちなみにこの道具は私が選びました。
以前夫が持っていた道具は『見た目がまあまあ』だったので、私が勝手に好みのアイテムに少しずつ置き換えました。

夫に相談せず変えましたが、おいしい珈琲が淹れられると評判の道具を揃えたので、夫も満足しています。

気付いたら知らない道具になってたけど、見た目もあいまって珈琲がおいしくなった気がするね。

ポーレックスのコーヒーミル

珈琲を豆から淹れるためには、豆を粉にするためのミルが必要です。
わが家はこのポーレックスのコーヒーミル1つで、家だけでなくBBQやキャンプなど外での珈琲も楽しんでいます。

コンパクトな使い勝手もさることながら、珈琲ミルとしても高い性能を発揮してくれるため、なくてはならないアイテムです。
ちなみにこのミルも、購入してから7年くらい経つものの、まだまだ現役です。

こちらはおすすめポイント。

  • カバンで持ち運びができる形と大きさ。
  • セラミックの刃で金属臭がなく摩耗も少ない。(わが家は7年使用しています)
  • 粗びきからエスプレッソ用まで、粒度調整が細かくできる。
  • 洗練されたデザイン。

オリガミドリッパーセット

おすすめのドリッパーを聞かれたら、私の答えは『オリガミドリッパー』一択です。

  • 色と見た目がめっちゃステキ。
  • 珈琲をおいしくドリップできる

見た目はもちろんのこと、珈琲を抽出する道具としても優秀です。
このドリッパーが注目されるきっかけとなったのが、『Japan Brewers Cup(2018)』、『World Brewers Cup(2019)』という国内外の腕の立つバリスタが集まる大会で、優勝者がオリガミドリッパーを使用していたことです。

一流のバリスタが大会で使用して優勝するなど、客観的にも道具としてとても優秀であることが伺えます。

りこ

マットでカラフル。飾って眺めたくなる佇まいのオリガミドリッパー。
専用の木製ホルダーがあればさらに良い感じ。

KINTOのコーヒーサーバー

コーヒーサーバーはドリッパーから抽出された珈琲を入れる容器です。
珈琲の味をおいしくするコーヒーサーバーの中でも、KINTOのコーヒーサーバーは、やわらかくコロンとした形で、思わず飾って眺めたくなる容器です。

コーヒーカップに直接ドリッパーを置いて抽出したらダメ。そんなルールはありません。

ですが、せっかく珈琲を淹れるのであれば、雰囲気の良いコーヒーサーバーを使っておいしさを追求してはいかがでしょうか。

KINTOのコーヒーサーバを使う理由
・コーヒーサーバーなのに見た目がかわいい
・飾って眺めたくなるやわらかなフォルム
・デザインを邪魔しない白い点の容量目盛り
・300ml用なら2人分まで抽出可能

木と真鍮がステキなHorn Pleaseの珈琲ドリップスタンド

ある日ふと立ち寄った雑貨屋さんで見つけた真鍮のドリップスタンド。
思わず一目惚れして気付いた時には買っていました。

真鍮がいい感じにアンティークな雰囲気を演出しており、飾って眺めたくなるアイテムです。

ガラス製のビーカーのコーヒーサーバーと一緒に飾れば、カフェのような雰囲気になります。

使わなくなった珈琲道具は……キャンプで活躍!

もともと夫が持っていた、使わなくなったカリタのドリップセット。
私が勝手に入れ替えたため、扉のついた棚の奥に眠ることになりました。

家の中で使わなくなったことで、キャンプやBBQなど屋外で活躍することになりました!

いつも間にか棚の奥に追いやられたカリタのドリップセットは、キャンプやBBQの際に活躍してます!

きちんと再利用しています。
屋外で飲む珈琲は最高ですよ。

キャンプやBBQをされるのであれば、ぜひ屋外で珈琲を楽しんではいかがでしょうか。

りこ

勝手に道具を入れ替えてごめんね(笑)
余談ですが、私は夫がうまく淹れたおいしい珈琲を飲むまで、珈琲が苦手でした。

飲んだ後に口の中に残る雑味が苦手だったのですが、本当においしい珈琲は飲んだ後にそれがありません。

後味が残らない苦味やコク、ほのかな甘み、そのあとから鼻に抜ける香ばしい焙煎の香り。

『美味しいおうち珈琲』を始めるなら、オリガミドリッパーが特におすすめです。

リビングの家具

わが家のリビングはモノが少なく、置いてあるのは家具と観葉植物です。

注文住宅を建てているとき、図面の段階から雰囲気を想像して家具を選びました。

家本体で予算がいっぱいいっぱいだったこともあり、それぞれ10万円前後の価格帯で良さそうなモノを探しました。

テーブルとイス

イスは賃貸に住んでいたときに持っていたものを活用し、テーブルはMOMO NATURALという家具屋さんで購入しました。

ソファー DOORSのBothy Canvas Sofa

ソファーはアパレルブランドのドアーズが出している『Bothy Canvas Sofa 3P』です。

木の枠のシンプルな感じを探していたところ、『これ!』という雰囲気で安くて良さげなソファーをアパレルショップで発見できました。

りこ

この価格帯(12万円)でシンプルな上質感があるソファーは、ありそうで見つかりません。
見つけた瞬間、夫と『こういうのを探してた!』と言い合いました。

シンプルなデザインでコスパに優れたおすすめのソファーです。

テレビボード VENT SDBOARD 120G /STEEL

MOMO NATURALのVENT SDBOARD 120G /STEEL

リビングの雰囲気とテーブルとソファーの雰囲気に合わせてシンプルなモノを選びました。

黒いアイアンのゴールドが良い感じです。

雑貨好き主婦おすすめオーディオ マランツのM-CR612とダリのOBERON1

リビングでくつろぎながら、良い音で音楽を聴きたいな……

りこ

ごつごつした見た目のスピーカーは嫌だな……
おしゃれな感じのがあればいいけど……

そんなぼくらに、ピッタリなアイテムを探してきました!

インテリア重視の妻と、性能・機能重視の夫。お互い納得できたオーディオ!

見た目と性能がよいオーディオならコレ!
【アンプ】マランツ M-CR612
【スピーカー】DALI OBERON1

スピーカーはライトオークの本体にグレーのカバーがついており、インテリアにマッチします。

正直なところ、大きいスピーカーを置くことには大反対でしたが、これならむしろあった方が良いくらいのデザインです。

また多機能なネットワークオーディオのため、普段は携帯で操作しながらYouTubeやSpotifyで好きな音楽を流しています。

マランツ M-CR612 

携帯での操作が便利!

ダリ OBERON1

ホワイト・グレー・ブラウンのカラーバランスが秀逸!

まとめ

わが家の見せる収納に飾っている雑貨や家電などをご紹介しました。
注文住宅で見せる収納を検討していたり家に飾る雑貨や家電を選んだりする際の参考にしてもらえると嬉しいです。

キッチンの見せる収納に飾っているモノ
・アラジンのトースター
・ラッセルホブスの電気ケトル
・月兎印のスリムポット
・ストウブの鍋(ピコ・ココット)
・南部鉄器の鉄瓶
・ステルトンのブレッドボックス
・KINTOの土鍋 KAKOMI
キッチンの水色タイルに合う調理器具たち
・バーミキュラのフライパン
見せる収納に飾りたい珈琲道具
・ポーレックスのコーヒーミル
・オリガミドリッパーセット
・KINTOのコーヒーサーバー
・Horn Pleaseの珈琲ドリップスタンド
リビングの家具
・テーブル:MOMO NATURALの180㎝のテーブル
・ソファー:DOORSのBothy Canvas Sofa
・テレビボード:MOMO NATURALのVENT SDBOARD 120G /STEEL
デザイン×音質×多機能なオーディオ
・マランツのM-CR612
・ダリのOBERON1

昔に比べて最近は特に、家にオーディオがない家も多いと思います。

ですがもし、コンパクトでそこそこ音質も良くて使い勝手の良いデザイン性に優れたオーディオを探しているのであれば、この組み合わせが最適ではないでしょうか。

住み心地の良い家をつくるためには、家の機能や住む場所が大事です。
ですが住み始めて、あなたの好きなモノに囲まれた暮らしができると、家に愛着も感じてより良い暮らしが実現できます。
せっかく家づくりをするのであれば、少しわがままになってあなたのこだわりを突き詰めましょう!

家のWEB内覧会もやってます。こちらもどうぞ。
>>【web内覧会まとめ】雑貨屋で働く主婦がこだわりを込めた注文住宅

りこ
10年以上雑貨屋で働いています。
滋賀の田舎にびわ湖を眺める家を建てました。
お気に入りの雑貨に囲まれ、四季の移ろいを楽しみながら暮らしています。
私たちが家づくりをする際、色んな方のブログを参考にしたように、このブログが皆さんにのお役に立てることができれば幸いです。

何年たっても、心から「いいな~」と思える家づくりを応援いたします!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次