海が見える家に憧れた大阪出身の夫婦が、琵琶湖を望む家を建てたら…控えめに言って最高でした

海が見える家

週末にTVで放送される「住人十色」という番組で、琵琶湖を望む家が特集されていました。
我が家もびわ湖が望めて、湖岸まで5~10分の距離です。

りこ

ここの地域もいいところって気付く人もいるかなぁ

なんて夫婦で会話していると、特集されていた家はご近所さん!
近年一番のサプライズでした。

テレビでお家の中を拝見すると…想像のはるか上をいくステキさに驚き。

オシャレな中庭のある平屋
オシャレなバーにありそうなキッチン
犬を飼って散歩のコースは琵琶湖
京都の市街地まで車で30分の距離

そんな生活…条件が合う方にとっては最高ですよね。

悩む人

ロマンが詰まってる…

今回、テレビを通して初めてびわ湖を眺める家を客観的に見ました。
改めて思いましたが…びわ湖が望めるって本当にいいなぁと思います。

天気が良い日に外をぼけーっと眺めていると、時間を忘れます。
リポーターの人が景色を眺めながら思わずつぶやいた

「帰りたくないな~…」

というセリフが印象的です。

家からの琵琶湖の眺め
ウッドデッキからの眺め

こちらのブログでは
琵琶湖を望む少し田舎で注文住宅を建てた経験を活かして
暮らしの様子や家づくりの情報を発信しております。

この記事では、琵琶湖を望む家の暮らしや家づくりのヒントを知りたい方に向けて、以下の内容をお伝えいたします。

・滋賀県の西側の「ほどよく田舎ですこし都会な暮らし」のススメ
・湖西エリアにおける暮らしの利便性の紹介
・びわ湖が望める自然環境のよい暮らしの様子
・自然環境の良い土地の探し方

目次

ほどよい田舎、すこし都会な暮らしができる

ほどよい田舎+すこし都会=最高の暮らし

「自然環境が良いところに住みたい、でもそれなりに都会に近い暮らしをおくりたい!」
滋賀の湖西は、そんな贅沢な悩みを解決してくれる地域です。

アウトドアで遊んだり、自然の風景を楽しんだり。
四季の移ろいを肌で感じる暮らしをできるのが湖西の特徴。

自然を身近に感じたい若い世代にも移住先として注目を集めています。

なぜ滋賀の湖西では自然環境がよい暮らしを実現できるのか

湖西エリアは山と琵琶湖の距離が近い。
登山、キャンプ、温泉、釣り、カヤックやSUPなどを身近に楽しめる!

滋賀県はびわ湖の周りに人が生活しており、その人が暮らすエリアを、さらに山がぐるっと囲んでいます。
それらの山からびわ湖に流れる川がたくさんあり、それがびわ湖の水源となっています。

そのため、滋賀県は水をはじめとする自然環境が豊かであり、美味しいお米や野菜などがとれます。

そんな自然環境が良いびわ湖の西側が「湖西エリア」です。

りこ
10年以上雑貨屋で働いています。
滋賀の田舎にびわ湖を眺める家を建てました。
お気に入りの雑貨に囲まれ、四季の移ろいを楽しみながら暮らしています。
私たちが家づくりをする際、色んな方のブログを参考にしたように、このブログが皆さんにのお役に立てることができれば幸いです。

何年たっても、心から「いいな~」と思える家づくりを応援いたします!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (8件)

  • 住人十色を見て自分の理想を垣間見て、検索していてたどり着きました。
    ブログの内容全てが私にとって有益で、知りたかった情報がスーッと吸収される感じでした。
    とてもとても感謝申し上げます。
    子供が小さい頃、マキノ高原スキー場や琵琶湖子供の国に毎年大阪から通い、高島愛を抱き続け、家族に理解されなくても理想の暮らしを夢見ています。ありがとうございました。

    • アラ還のかずさん
      コメントくださりありがとうございます。
      つたないブログですが、有益とまで言っていただき、とても嬉しいです!
      滋賀の中でも湖東に住んでいる人からは「湖西は良いとこだけど住むのは・・・」と言われますが、我が家含め移住して暮らしを楽しんでいる方が多いなぁと感じています。
      理想の暮らしの実現に少しでもお役に立てたら幸いです!

      せっかくなので・・・5月に大津北部の比良でイベントが開催されるようです。
      http://kanjiruhira.org/
      私は関係者でないですが、移住者も主催に入って地域を盛り上げているステキなイベントだと思いますので、ご参考に(*^^*)

      • りこ様
        イベント「かんじる比良2022」をご紹介くださり、ありがとうございます。
        都合をつけて、湖南&湖西を肌で感じてみたいと思います。

        「湖西は良いとこだけど住むのは・・・」
        湖東の人は湖西のどこに難点を感じているのでしょう? 活断層でしょうか?(笑)
        イベントでは、そのあたりも知る機会にもなればと思います。

        子供が小学生の頃、安土も長浜も彦根も木之本も行きました。
        湖東も好きです。ゆっくり時間をかけて探します。

        • アラ還のかずさん
          ありがとうございます!
          以前このイベントに参加して比良を知りました。不便なとこですが、カフェとかもあり独特な魅力があるところだと思います。

          湖西の難点・・・断層問題は避けられませんね(笑)
          我が家も特に夫が心配しており、土地選びではハザードマップを気にしていました!
          湖東の人に限らないかもしれませんが、基本的には皆さん利便性が高いところに住みたいと思うのでしょうか。
          大阪から移住を考える立場だと、滋賀は比較的どこも田舎なので、せっかくなら自然環境が良いところに住みたいと思いますが(笑)

          あとは・・・遊びに来る友人の中には「こんな選択肢知らなかった」「憧れる」と言って驚く人もいますが、そもそも田舎暮らしのイメージや選択肢を持っていないのかなと感じます。
          GWに移住組のご近所さんの庭で、びわ湖を眺めながらBBQをしてて「湖西良いよね~何で人増えへんのかな(笑)」と話してました(笑)

          かずさん、私より滋賀に詳しそうです(笑)!湖東も良いところがたくさんありますよね!
          理想とされる暮らしのイメージが明確になると、エリアも見つけやすくなるかもですね。

          ぜひ、探す時間も楽しみながら滋賀に遊びに来てください(*^^*)

  • りこ様
    おっしゃる通り、探す時間を楽しみたいと思います。
    ネットで土地情報等をいろいろ調べていると、琵琶湖を臨めるけれども自然公園法の規制があったり、琵琶湖が見えない場所なら売地がいっぱいあったりして、悩みどころ満載です(笑)

    また、本ブログのおかげで、強風で湖西線が止まる!ことを初めて知りましたし、湖西中部はスーパーがないけれど、北部に行くと一通りお店は揃っていると知ることができました。

    以前、堅田に立ち寄ったとき、大型ショッピングセンターとロードサイドショップの充実ぶりに驚きました。
    便利至極!と。通勤や子供の塾や進学のことを考えると都会に近い方がいいのかも知れません。

    高島市の土地がお手頃なのは、その逆をいってるからなのかな?と思います。

    やはり理想とするのは、本ブログの写真にあるような、ウッドデッキから琵琶湖を眺める場所ですよね。
    でも、そこをお手頃価格で探すのが難しい。
    我が家(集合住宅)のベランダからはWTCと港大橋と大阪湾の水面やクレーンがかすかに見えますが、人工物ばかりで癒されることはありませんし飽きました(笑)

    とりとめもなくなってしまいました(汗)が、理想の暮らしのイメージが鮮明になるまで、いろいろ悩みながら滋賀に足を運んだりして考えます。

    • アラ還のかず さん
      ありがとうございます!
      眺めの良い土地、ありそうで探すの難しいですよね・・・私も経験者なので(笑)
      最近気付いたのですが、小野~志賀駅付近を、車で下道を走っていると「よく見ると、あそこの家(びわ湖の眺望を)楽しんでるな!」と感じるお家も多くて、土地は案外まだあるのかなとも思います。
      ただ利便性を求めると、限界は堅田・・・もう少し頑張って小野、和邇までかもしれませんね。

      またびわ湖は見えませんが、話に出した比良は田舎暮らしをものすごく楽しんでる(ように見える)お家が多くて、先日カフェ目当てで行ったときも、久しぶりに他人の家を見て羨ましく感じたり、生き方について考えさせられたりしました。
      刺さる人にはものすごく刺さる、ある意味おそろしいところです(笑)

      人工物もきれいだと思います!たまにきれいな夜景を見ると、都会もいいなぁと浮気します(笑)
      びわ湖の眺めに飽きないかわかりませんが・・・改めて思い返すと四季の移り変わりだけでなく、日々の天気や湖面に映る月、また端から端まで見える虹、湖上に浮かぶ船やヨットなど、表情が豊かだなぁと感じました。

      暮らしの理想をと偉そうに言ってますが(;^_^A、我が家も悩みはつきません。
      ぜひお互い、悩みつつも今を楽しんでいきましょう!

      • りこ様
        かんじる比良!に22日行ってきました。
        近江舞子で降りて比良とぴあでマップを受け取り、北比良地区の湖岸を歩き、電車で比良駅から安曇川駅まで行きましたが、安曇川駅から湖岸まで途方もなく遠いことに気づき(笑)、道の駅あどがわでUターンして撤退しました(笑)
        日差しと緑が眩しく、久しぶりに日に焼けました。
        新しい発見がありました。教えてもらって良かったです!
        北比良地区ではまさに湖岸の理想を体現したお宅の数々がそこに存在していました。どんな人が住んでいるのかな? 羨ましい(笑)
        一方、山手の住宅地では長年人が住んでいない様子のお宅が散見されました。
        滋賀探索の旅は始まったばかりです。
        ありがとうございました!!

        • アラ環のかず さん
          ありがとうございます!
          行かれたんですね~!この季節、比良は天気が良いとステキさ倍増ですよね。
          安曇川は確かに琵琶湖から離れていますね(^^;
          私も比良には、その前の週「木のした料理店」というカフェを目的に行ってました。
          比良はアンティーク雑貨、コーヒー豆、カフェなど移住して色んなお店を開いている人も多くて、どうやってそうなったかいつも気になってます(笑)
          何より、新しい発見につながったとのことで嬉しいです(´;ω;`)
          こちらこそありがとうございます、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

コメントする

目次